ニューヨーク
テキスト(英語):関ソフィア 日本語翻訳:山藤勇人 写真提供:Mimi Soule, CoCo Hubbeling, Miki Nakata, Nelson Lin, Jackie Morris カバー写真:Chris Moran 編集:金巻未来
In this article, we share photos and insights from friends of Anchorstar living in New York City. Sophia, a Brooklynite, has curated this selection. She moved to Tokyo in the spring of 2020 and currently works at Anchortstar.
この記事では、ニューヨークで暮らすAnchorstarの仲間たちから送ってもらった写真と、それに対するコメントをご紹介していきます。今回記事を書くのも、元Brooklynite(Brooklynの住人)のSophiaです。2020年から東京に移り住み、現在はAnchorstarで働いています。
Sophia Seki Fox
Born and raised in New York City, Sophia Seki Fox has never been inside the Empire State Building or the Statue of Liberty. She works as a Community Manager at Anchorstar and spends her free time exploring Tokyo on foot.
ニューヨークで生まれ育ったが、エンパイアステートビルにも、自由の女神にも、一度も登ったことが無い。現在はAnchorstarでコミュニティマネージャーとして働きつつ、休日は東京散策をして過ごす。
New Yorkers are born all over the country, and then they come to New York City and it hits them: Oh, that’s who I am.
– Delia Ephron
ニューヨーカーっていうのは、出身地がニューヨークの人って意味じゃないの。いろいろな人があちこちの国からニューヨークに移り住んできてそこで気が付くの、私はここに来るために生まれてきたんだわって。
‐ デリア・エフロン
The thing about New York City is that it makes you feel. You might love it or hate it, but you are never indifferent towards it. How could you, when bombarded by the intensity of human fervor in hundreds of iterations? Having spent the first two decades of my life there, I say with deep affection that there is subtle insanity to being a New Yorker. Even if you only spend a year or a week or a day walking the city streets, New York molds itself around you. You become a part of it, and it, a part of you.
ニューヨークが特別なのは、何と言っても「感じる」のではなく「感じさせられる」ところにあります。あの街の雰囲気を気に入ったり、嫌ったりすることはあっても、無視することはできません。あの街の喧騒、人の熱気を気にかけないなんてことはできません。20年間ニューヨークで過ごして分かったことは、ニューヨーカーになるということには、多少の狂気をはらんでいるということです。あえて愛を込めてこのような表現を用いましたが、一年であれ、一週間であれ、たとえ一日であっても、街中を歩いているとニューヨークがまとわりついてくるのです。あなたがニューヨークを構成する一部となるのと同時に、ニューヨークもまたあなたの一部になるでしょう。
When I arrived at Anchorstar, the fondness for New York City was apparent. In the past, the team traveled there together annually. These trips honed their acumen and inspired their work together. Due to the pandemic, it had been over two years since the last visit. Likewise, I had been away for just as long. So, we brainstormed a way to lessen the six thousand mile gap between Tokyo and New York.
Anchorstarに初めて足を踏み入れた時、懐かしいニューヨークの香りが漂っていました。私が入る前の話ですが、どうやらAnchorstarチームの皆さんは毎年ニューヨークを訪れていたようです。その度に新たなインスピレーションを得て、絆も深まったことでしょう。ただ、コロナ禍の影響でここ二年間は自粛していたそうです。私も例外ではなく、故郷を恋しく思っていた頃でした。そこで、Anchorstarの皆さんと、どうすれば東京とニューヨークを隔てる10,800㎞を縮めることができるか議論を重ねました。
We turned to friends of Anchorstar living in the Big Apple for help. This assistance came as photos illustrating the experience(s) of being a local in New York City – as captured and described by our friends. For people in Japan who have never had the opportunity to visit themselves, these photos offer a version of day-to-day life in New York City. For people like me tackling life overseas, they offer a taste of home. Enjoy!
そして今回は、この記事の冒頭でもあったように、ニューヨークに住むAnchorstarの仲間たちに協力を仰ぎ、ローカルにしか体験できないニューヨークならではの体験を、写真に収めて共有してもらいました。実際には、なかなかニューヨークに足を運ぶことはできませんが、少しでも現地の日々の暮らしや街の雰囲気が伝わればと思います。また私と同じように自分にとっては日本が海外だ、という方は懐かしく思い出しながら読んでいただければと思います。それでは、Enjoy!
Mimi Soule
Born and raised in Brooklyn. She currently works as an economic researcher focusing on sustainable consumption and renewable energy for Syntax. When she’s not working, she loves dancing, dining out, and exploring the beautiful eccentricities of NY.
Brooklynで生まれ育ち、普段は経済研究者としてSyntaxでサスティナブルな消費や再生可能エネルギーについて研究する。休日は外食したり、ダンスしに行ったり、NYならではの魅力を見つけ出そうと日々街を探検している。
“This is an image I captured while riding the subway to Soho. While on my way to a friend’s birthday dinner, this couple quite literally rolled onto the F train, dressed to the nines. It was Fashion Week in New York, so I wouldn’t be surprised if they had just come from walking a show. Fashion is one of the most breathtaking ways that New Yorkers express their individuality, and this couple was no exception. In what other city would you see people absolutely rocking cowboy boot roller skates?”
“Sohoで開かれる友人のバースデーディナーに向かう途中、地下鉄で撮った写真です。この2人のカップルは、ローラースケートで華麗な乗車をキメただけでなく、ファッションも完璧にキマっていました。その頃は、ニューヨークで Fashion Weekが開催されていたこともあり、ファッションショーの帰りなのかと思うほど最高のセンスでした。ニューヨーカーの特徴として、ファッションを通じて自己表現をするのが挙げられますが、そういう意味ではこのカップルは生粋のニューヨーカーです。こんなイカしたローラースケート・カウボーイブーツを履いた人たちを他の都市で見ることができるでしょうか?”
CoCo Hubbeling
Photographer from Fort Collins, Colorado. She studied at the Savannah College of Art and Design and is currently based in Brooklyn, New York. She is the photography intern at Gretel, a full service, design, branding, and strategy studio in New York City.
コロラド州フォートコリンズ出身の写真家。サバナ美術大学を卒業したのち、ニューヨークのBrooklynに活動拠点を移す。現在はデザイン・ブランディング・戦略をフルサービスで提供するGretelで写真家インターンとして働いている。
“This photo was taken after a long day in the city. Nothing makes me happier than sharing a meal with friends. And there’s nothing better to share than a New York slice.”
“一生懸命働いた一日の終わりの食卓から一枚。友達とご飯を食べること程最高に幸せなことはありません。New Yorkスライスであればなおさらです!”
“This is a photo of a man reading in the lower east side of New York. He’s relaxing as I walk by on a busy day. We’re complete strangers to one another but our shared presence defines the city. People-watching is an important part of my New York experience. Everyone is so comfortable in themselves in such close proximity to one another. “
“これはニューヨークの南東側にあるビルの下で何かを読んでいる男性の写真です。私が急いで仕事に向かうのと対照的に、彼はリラックスしてます。お互いに赤の他人ですが、私たちがここに一緒に存在しているということがこの街を定義しているのです。こんなにも近くにいるのに、誰もが自分自身にとって最も心地良いように過ごしています。人間観察もまた、ニューヨーク・エクスペリエンスの一部です。”
“This is a photo of a car in Brooklyn with a personalized license plate. People have a fascination with labeling everything they own here, and expressing individuality seems characteristic of New York. Spotting a unique plate makes me laugh and wonder about the owner of the car. This license plate is from Minnesota. What are they doing in New York? Who is SPICIE!?”
“Brooklynで見かけたカスタムナンバープレートにこだわりを見せる車の写真です。ここニューヨークでは、誰もが自分のものを改造し、個性を表現したがります。ナンバープレートは特に面白いものが多いので、見かけるたびについ「誰がこれを選んで付けたんだろ」と、クスっとしてしまいます。このプレートはミネソタ州ですが、ニューヨークで何をしているのだろう?それより、SPICIEって誰なんでしょう?”
Miki Nakata
Country Manager, Japan at Kickstarter. She works with artists, designers, and creators to bring projects to life and build communities of support from around the world. Based in New York, Miki joined Kickstarter in 2017. Leveraging a keen understanding of both Japanese and American cultures, she has over 15 years of experience working in New York and Tokyo in creative media, including film production, advertisement, and technology.
世界最大級のクラウドファンディングサービスであるKickstarterの日本のカントリーマネージャーを務める。日頃からアーティストやデザイナー、クリエイターとプロジェクトを育み、世界中から支持されるコミュニティを形成している。ニューヨークを拠点とし、2017年にKickstarterに入社。日本とアメリカ文化に対する深い造詣を活かし、映画プロダクション、広告、テクノロジーを含む、クリエイティブメディアの分野で15年以上にわたりニューヨークと東京で活躍する。
“I took this photo while on a walk near my home in Brooklyn. The beautifully laid carpet of cherry blossom petals was so spectacular that I took a moment to just stop and admire. “
”Brooklyn自宅近郊を散歩中に撮影した一枚。きれいに敷き詰められた桜の花びらの絨毯が壮観で、このまま一休みしてしまいました。”
“A melancholy smurf found in the garbage disposal room of my apartment building. The cardboard boxes were thrown away haphazardly, and, in this unsorted, American garbage dump, I felt as though I had come across a drunk salaryman at midnight on a train platform in Japan.”
”自宅アパートのゴミ捨て場で発見した、哀愁ただようスマーフ。段ボール箱はそのまま捨てられ、分別なんてあってないようなアメリカのゴミ捨て場であるにもかかわらず、日本の深夜の駅構内で酔っぱらいのサラリーマンに遭遇したような感覚を味わいました。”
Nelson Lin
English teacher, writer, and bookworm. He’s passionate about culture, conversation, and languages. In the evenings, you’ll find him in the boxing gym; and on the weekends, on the tennis court. When he travels, he always orders tomato juice.
英語教師でありながらライターでもあり、かなりの読書家。日々、コミュニケーションの仕組みや、言語と文化ついて探究に励んでいる。夜はボクシングジムに通い、休日はテニスをして過ごす。旅のお供はいつもトマトジュース。
“One of the perks of being a New Yorker is that we’re spoiled for choice. But if you live in Astoria, Queens and you’re craving some cured or smoked meat, there’s only one choice: Muncan Food Corp. This family-owned establishment sells a wide variety of meat, pickled vegetables, and imported goods from the Eastern European region, specifically Romania, Serbia and Hungary. Before buying, you can always ask for samples. But most of the time, I don’t even ask; they’ll just slice a cold cut of salami or ham and hand it to me with a smile. :)”
”ニューヨーカーで良かったと思うのは、この街の提供してくれる選択肢の多さを実感するときです。しかし、Astoria, Queensに住んでいて、熟成肉、燻製肉が食べたいと思ったら選択肢は一つしかありません。この写真のMuncan Food Corpは家族経営の肉屋で、幅広い種類の肉を販売しているだけでなく、ピクルズや、ルーマニア、セルビア、ハンガリーなどの東欧諸国から輸入した商品も取り扱っています。買う前にいつもサンプルもくれるのも特徴です。たいていの場合、店員さんが頼まなくてもよく冷えたサラミやハムを笑顔で手渡してくれます。”
“Slava Ukrayini! (Glory to Ukraine!) is displayed in the storefront of this family-owned East Village diner. This phrase has gained worldwide importance as a symbol for resistance against the recent Russian invasion. Since 1954, Veselka has been serving wholesome, affordable Ukrainian food to hungry New Yorkers. In typical New York fashion, to show we’re standing with Ukraine, we’re marching on the streets and supporting local businesses. At Veselka, 100% of the proceeds from selling borscht—a hearty Ukrainian wintertime soup—and other baked goods are being donated to help Ukraine. When customers dine here, they’ll see two QR codes on the table: one for the menu and another that takes you directly to their fundraising website. On their homepage, they’ve also created an Amazon wish list to show items they need for relief efforts. The list includes items such as first-aid kits, sleeping bags, tactical garments, and painkillers. For New Yorkers, Veselka is not only our beloved restaurant but also a symbol of unity and peace.”
”Slava Ukrayini!(ウクライナに栄光を!)と書かれた横断幕がEast Villageにあるとある店の店頭に掲げられています。このキャッチフレーズは2022年4月現在も続くロシアのウクライナ進攻に抵抗する象徴として世界中で使われるようになりました。1954年以来、家族経営レストランであるVeselkaは、お腹をすかせたニューヨーカーを満ちたりた気持ちにさせるウクライナ料理を提供し続けています。ニューヨーカーたちはニューヨーカーらしく、ウクライナを支援するためにデモをしたり、ウクライナ関係者のビジネスを少しでも応援しようとしています。Veselkaのボルシチ(家庭的な冬のスープでウクライナの郷土料理)やパン類の売り上げの100%がウクライナに送られます。テーブルには2つのQRコードが貼られており、一つはメニューを表示し、もう一つはVeselkaが運営するウクライナ支援サイトにつながってます。同サイトではAmazonのほしいものリストも公開されており、応急キット、寝袋、迷彩服や痛み止めなどの救援物資を直接送ることもできます。ニューヨーカーにとってVeselkaは、ただの行きつけというだけでなく、協調と平和の象徴でもあるのです。”
Jackie Morris
A Brooklyn based creative with a background in digital media and public art production. Jackie currently works at VICE as an EA and project manager where she tells people’s stories through a variety of platforms. She loves dancing, riding her bike over bridges, and talking to strangers.
Brooklynに拠点を置きクリエイティブ領域で活躍する。デジタルメディアや公共アートプロダクションでキャリアを重ね、現在はデジタルメディアのVICEでEAとプロジェクトマネージャーとして、様々なプラットフォームを通じて多種多様な人の物語を発信し続ける。ダンスが大好きで、ニューヨークの橋を颯爽と自転車で駆け抜けたり、見知らぬ人に話しかけたりすることを楽しむ。
Taken by Chris Moran
“Summer in New York is unmatched. The moment it gets hot, something SNAPS inside of everyone. It’s like you have no choice but to connect with people on the street, dance, laugh, run and sweat for 3 months straight. “
“ニューヨークの夏は特別なものです。暑くなってくると、人々の中で何かがプツンといって音を立ててしまいます。夏の間の3か月は、街中でだれかと一緒に踊ったり、笑ったり、走ったり、一緒に汗をかきたいという衝動にかられ続けます。”
“There are a lot of things that you see in New York that you don’t question. This is one of them. NYC provides a cloak of non-judgment (some would call this being jaded, but I prefer to think of it as an openness based off of extreme exposure).”
“ニューヨークではいちいち疑問に思ってはいけないものがたくさんあります。この写真のものもそのひとつです。一種の心地よい無関心とも言えます。(冷めてるだけだと言う人もいますが、過度な表現によって生まれるオープンな空気感があると私は思いたいです)”
“You wouldn’t necessarily think of NYC as a place to capture a breathtaking sunrise or sunset. But some of the most beautiful scenes I’ve seen are from the roof of a building in the city. The split between sky and the tops of roofs and buildings feels like a merging of two worlds. “
“ニューヨークときいて、夕日や朝日を見る名所を連想する人はあまりいないかもしれません。それでもニューヨークのビルの屋上からみた夕日は今まで見てきた景色の中でも指折りのものです。空と屋根上が境界となり、あたかも二つの世界が融合するのを目の当たりにしているかのようです。”
A heartfelt thank you to all of our friends for sending these evocative photos and descriptions. Each in their own way, they have demonstrated what it truly means to be a New Yorker. New Yorkers are individuals, undeniably distinct but aligned in their determination to fulfill their dreams – no matter how staggering or strange the scale. As captured in the photos above, the experience of living in New York City is equally unique and filled with moments of serendipity.
協力者の皆さん、たくさんの写真とコメントをありがとうございました。読者の皆様も、ニューヨークとは何かを様々な角度から疑似体験できる機会になったのではないでしょうか。ニューヨーカーは確固たる個人でありながら、夢を叶えること、その夢がどれほど無謀であろうと、それを叶えようとする姿勢は共通しています。この記事を最後まで読んでいただいているのであれば、もうお分かりかもしれませんが、ニューヨークの暮らしはかなり特殊で、毎日が思わぬ発見で満ち溢れています。
Yet, there is also profound loneliness and fatigue in being a New Yorker. The excess of hope, drive, and ambition can produce a heavy emotional toll. I would be remiss not to mention the financial strain when, for many, the costs of living are the primary source of stress. One might find themselves faced with the question: New York takes from me, but is it ever giving? It’s hard to be sure.
反面、ニューヨーカーであり続けるには寂しさや疲れが付きまといます。過度な希望、意欲、野心に晒され続けると心が消耗してしまいます。また、この街での主なストレスの原因である生活費も忘れてはいけません。ニューヨークは私から確実に何かを奪っていますが、果たしてニューヨークは私に何を授けてくれているのだろう?という質問が浮かぶこともあるでしょう。
So, why choose to stay? I believe New York City is a place that offers endless opportunities to experience true belonging. To find and create community. Living in Tokyo has been a dream come true in many ways, but I miss my New York community. This project provided a welcome window into a place I cherish and a temporary remedy for homesickness. Rather than a single restaurant or park or cityscape view, I miss the inexplicable yet palpable energy that envelopes New York City and all its people. It is an unspoken understanding that to choose New York is to accept New York. To welcome what you may not understand and perhaps never will. It’s exhausting, it’s exhilarating, and it’s intoxicating. This spirit of New York City breathes life into every street corner and makes it impossible to look away.
では、なぜそれでもニューヨークに残ろうとするのでしょうか。それは、ニューヨークという街は、「真の帰属意識」を経験する機会を無限に与え続けてくれるからだと思います。コミュニティを見つけたり、作り出したりする街なのです。この2年、夢だった日本の東京に住むことができて、素晴らしい日々を送っていますが、時々ニューヨークのコミュニティが恋しくなります。今回の企画は、私の大好きなニューヨークを再発見することのできる、ホームシックを癒してくれる良い機会でもありました。ニューヨークの何が恋しいかというと、それは、あのレストランでも、あの景色でもなく、ニューヨーク全体を包むあのエネルギーとあの人たちなのです。ニューヨークを選ぶというのは、ニューヨークを受け入れるというのがニューヨーカーの不文律となっています。ニューヨークとは何かを真に理解することは一生できないかもしれません。疲れるし、興奮するし、盲目的にもなります。ひとつ言えることは、ニューヨークの精神というのは、あの街のあらゆる街角に存在しているもので、誰しもが決して目を離すことのできないものだということです。